今さらながら、「鏡餅」や「鏡開き」について調べてみた

お正月のある1月は何かと美味しいものも多く、見事に太ってしまいましたあっかりんです。
お正月の美味しい物の1つに、私の大好きな『お餅』があります!!
ほら、お餅って万能じゃないですか?
地域によってお餅にかけるものが違いますし、調理方法も形も違うから、味も見た目も楽しめる。
まさに万能食材といえるのではないのでしょうか。(お米と同じですからね)
お正月のお餅といえば、みなさんご存知の『鏡餅』です。
鏡餅は、「鏡開き」がくるまでお供えする餅なので、小さい頃はよくお餅を食べたくて駄々をこねました(笑)
ちなみに 本日11日は鏡開きの日 です!
お供えしている人はおうちに帰って鏡開きしちゃってください!
※地域によりますので、自信がない人はお父さんお母さんにきいてみましょう!!
そんな小さい頃の懐かしい想い出を振り返っていて、ふと思ったんですよ。
鏡餅ってなに…? 鏡開きってなんでやるの…?
というか、なんで私が食べたい時に食べれない餅があるの!?!!
という事で、調べてみました。
Contents
そもそも鏡餅って何?
鏡餅とは、歳神(年神)様という神様が、毎年、お正月に各家に豊作や幸せをもたらしに来ると言われており、その神様にお供えするものとして誕生したそうです。
要約すると、正月に鏡餅を飾る事で…
鏡餅に歳神様が宿って、みんなをハッピーにしてくれちゃうよ!
という事らしいです。ふむふむ。
元々は「かんがみもち」だった
鏡餅の語源は、元々は「かんがみもち」と呼んでいたのが、「かがみもち」になったと言われています。
かんがみもちとは、鏡からきていて鑑みる(かんがみる・良い手本や規範に照らし合わせて考える)という意味か「かんがみもち」になり、それが短縮されて「かがみもち」になったそうです!
どちらも「鏡」からきてるんですね。
鏡餅っていつからあるの?
平安時代にはすでに鏡餅は存在していたと言われています。
その根拠が、あの有名な長編物語『源氏物語』の一節に、『鏡餅をさへ取り寄せて』とあることからです。
しかし、平安時代には神棚などにお供えするものであり、現在の様な形での飾られるたりお供えしたりするのは、床の間ができた室町時代以降からなんです‼︎
あれもこれもと気になりますねぇ調べていくと(>_<)
鏡餅の形は「昔の鏡」をモチーフに
昔の鏡は、青銅製の丸形で主に神事に用いられる物でした。
天皇家に代々伝わる三種の神器のうち1つに、『八咫の鏡(やたのかがみ)』がありますが、これを形とったものとも言われています。
鏡餅も、その形をモチーフにして、あの様にちょっとふとっちょな特徴的なお餅の形になったそうです。
鏡開きについて
鏡開き・鏡割りは、正月に歳神様にお供えした鏡餅を下げて食べる行事のことです。
冒頭でも書きましたが、一般的には1月11日に行うとされていますが地域によって違うそうです。
鏡餅の食べ方は様々で、鏡餅をくだいてあられにしたり、お雑煮にしたり、おしるこにしたり、そのまま焼いたりして食べますが、共通事項として
「神様に感謝しながら、無病息災を祈って食べる事」
これが鏡開きで、絶対に行っておくべき事になります。
※お祈りよりも食い気が優先するタイプな私がいっても、説得力ないかもしれませんが…(汗)
鏡開きはいつから行われるようになった?
江戸時代の武家では、お正月に兜や鎧などの具足に供えた「具足餅」を、雑煮などにして食べた「刃柄(はつか)」と、女性が使う鏡台に供えた鏡餅を開く(割る)「初顔」という2つの習わしがありました。
その風習が一般的になった形が、現在の鏡開きの形と言われています。
何で鏡「開き」っていうの?
鏡開きが「開き」になったのにも、理由がちゃっかりありました。
刃物で餅を切るのは「切腹」を連想させてしまうことから縁起が悪いとされて、代わりに手や木槌(きづち)で割っていました。
ですが、「割る」という言葉も切腹と同様の意味の「割腹」を連想させてしまう事から忌み言葉とされている事から、代わりに「開く」を使ったことが理由だそうです。
気になりますね…「切るとか割るとか縁起悪いから、開くでいいんじゃない?」と言った人がいるって事ですもんね。
ちなみに、鏡は円満、開くは末広がり(しだいに末の方が広がっていく様で日本では幸運とされているそうです♪)を意味するので、結果的に「鏡開き」という言葉はすごく縁起がいい言葉になったというわけです。
まとめ
昔から大事にされてきた習慣や遊びが変化して、こういった伝統行事になっていたりと、知れば知る程奥が深くて楽しいものですね。
なんだか素敵ですよね。一般的に行われている行事は、そういった歴史があって生まれたんだって思うと。ロマンを感じちゃいます。って私だけかな(笑)
が、やっぱりお餅はできたら待たないで食べたいです!!!!
今も食い気のあっかりんでした\(^o^)/
◆文:あっかりん(外部ライター)

コメントはありません。