これって画期的発想じゃ!? 掃除をしない為にする事はこれ!!

皆さんお掃除って好きですか?
私は「一応」主婦ですけど、 お掃除大っ嫌い です。
言う事きかない掃除機を引っ張りまわすのも大嫌い。
整理整頓は大好きなんですが…掃除は昔から大嫌いなもんで、一人暮らしや共働きの時はかなり汚い部屋に住んでいました(笑)
今思うとよくあんなとこに住んでたなと思うほど…
でも、子供が生まれたらさすがにそんな汚くしてはいられないので、掃除をしなきゃと思っていたのですが、まぁ…ダメでした。
そんな中、色々考えた末。実は編み出してしまったんです。
掃除をしなくてもキレイな状態でいられる画期的な方法を。
Contents
掃除しなくてもいい方法を思いつくにあたっての流れ
さっそくその方法を紹介しようと思ったのですが、掃除嫌いな私がその方法に行き着くまでの過程から知っておらった方が、「ああなるほど」と思っていただけると思うので、一から順々に説明していきます。
掃除しなきゃと思うほど気が重くなり結果、適当にしかやらない
子供が寝てるだけの頃は、子供の周りだけキレイにしてたら良かったけど、ハイハイしはじめたり、なんでも舐めたりするようになったら、さすがに汚いままではいられない。
この私もさすがに掃除機を、2~3日おきにかけるようになりましたが…掃除嫌いの私には超苦痛。
でも「掃除」とは「掃除機をかけるもの」
そう思っていたのでがんばりましたが、本当に嫌でたまりませんでした。
何とか楽できないか…と考えてる時にふと思ったんです。
キレイなら掃除しなくていいんじゃない? って。
掃除をしない方法があるんじゃないか?と考え出す
そんな身も蓋もない事を思い、掃除を楽にする方法。もっと贅沢いうと、掃除をしなくてもいい方法はないか?を考えてるうちに、最初に行き着いたのは、 物が少ないと掃除楽なんじゃない? というところでした。
物が少ないとそれだけホコリが積もる表面積が減るし、見通しやすい。
モップを各部屋や階段などそれぞれに配置してちょっとホコリをみつけたらモップでササッ。床もチョコチョコ、モップでササッ。
掃除機を引っ張り出してコードをさして…という作業が面倒だったので、コードレスの充電式クリーナーを買いました。
吸引力はコード式に劣るかもしれないけれど、面倒でなかなか掃除しないよりはずっとマシ。モップではそうじできない布やカーペット部分をコードレスクリーナーでササッ。
「掃除しなきゃ」と気合をいれなくていいと思ったら、以前よりもめちゃめちゃコマメに掃除するようになっていました。
そこでようやく私、気づいたんです。
掃除をしない為にする事。それは…
そうです。今回私が紹介する方法は
掃除をしない為に「細かい掃除」をちょこちょこやる。
という画期的な発想もとい、 掃除が出来る人からすれば当たり前な事 です。
いや掃除が大嫌いで苦手な私がこれを思いついたっていうのは、ある意味奇跡に近い事なんですからね!!
使ったら、その場でササッときれいにする。
たったそれだけの事で、掃除をしなくても部屋がきれいなままでいられるんです。
いや本当ですよ!
洗面台やトイレは使うたびに拭く
掃除がめんどくさいランキング上位にはいる洗面台やトイレも、「掃除しなきゃ」と思ってた時は、相当汚い状態になっていてなかなか落ちない汚れと格闘してました。
「掃除をしなきゃ」じゃなく「掃除をしなくていいように汚さない」と考えを変えてからは、朝、顔を洗ったら顔を拭いたそのタオルで鏡や洗面台まわりをふいて洗濯カゴにポイ。
ついでにスポンジで洗面台をこすることほんの数秒。
それだけで毎日ピカピカ。
タオルを取り換え忘れることも無くなって一石二鳥。
トイレも、トイレットペーパーで掃除できる洗剤を置いて、トイレに入るたび、便器に座りながら目につく所を拭いたり、どこか一か所拭いたり、ちょっと汚れたなって思ったら便器をゴシゴシ。
それもほんの数分。使った時、気になった時、チョコっと拭くだけ、
キッチンには物をおかない様にすると超楽
掃除が嫌いなくせにインテリア(部屋いじり)が大好きな私は、以前はキッチンにも凝りまくって、スパイスのビンを全部お揃いにして並べたり、お玉などのツールも全部同じシリーズでそろえて、見えるところにズラーっと下げていました。
でも、なにせ掃除が嫌いですから、スパイスのビンもホコリに油汚れもついてギトギト。
ツール類も使うときに一回洗わなきゃならなかったりと面倒でした。
なので、物が多いと掃除が面倒と気づいた私は、キッチンの一切の物を引き出しなどにしまい込み、シンクやコンロまわりには、何もない状態にしました。
そしたら、なんとキレイな状態を保つのが楽なことか!!
料理が終わったら、洗い物が終わったら、シンクからコンロまで全部ふきんでサーッと拭いてスッキリ!
ホレボレするほど、キッチンがいつでもピカピカになりました。
まとめ
要は「常にキレイにしておけば掃除なんてする必要がない」って事なんですよね。
だから、私みたいに掃除がキライなひとほど、ちょこちょこやっていけば絶対に部屋はきれいになりますし楽チンです!
今では昔の自分が信じられないほど、きれい好きになりましたよ!
「掃除」って、ちゃんと掃除機を出して一気に全室掃除機かけて拭き掃除して…という物と思っていたので、掃除が大好きだった私の母のような人はいいのでしょうが、掃除嫌いの私はついついおっくうで、汚れをため込んで余計掃除が大変になるという悪循環に陥っていたので、この方法はベスト・オブ・ベストな選択だったと言えます。
私にはこの方法があってましたが、みなさんも今回紹介した事を参考に自分にあった「掃除法」ならぬ「キレイを保つ方法」を見つけてみてくださいね!
※ちょこちょこしなくてもきれいになる方法があったらご一報ください!!(笑)
◆文:mif(外部ライター)

コメントはありません。