ライブチャット事業を始めるなら一次プロダクションのGTMで

子育てあるある!困ったこととその解決法!~幼少期編~

2016.03.02 (Wed)
Cat: 全ての記事, 子育て, 日常・やってみた
子育てあるある!困ったこととその解決法!~幼少期編~

赤ちゃん時代を過ぎて幼児期に入ると一気にできることも増えて子育てもひと段落、と思いきや困りごとが次々でてくるのがこの時期の育児の特徴でもあります。

今回は、みんなが困っている 幼児期のあるある3つとその 解決方法を紹介していきます。

 

夜泣きにぐったり!どうすればいい?

赤ちゃんの夜泣きは一般的に生後4カ月ころから始まり、1歳を過ぎると落ち着いてくるといわれています。しかし子どもによっては2歳以降も度々夜中に起きては泣き、ママは眠れずぐったり!というケースも少なくありません。

 

幼児期の夜泣きは、昼寝の卒業とも密接に関係している

子供の特権ともいえる「お昼寝」。

そのお昼寝をする時間帯が、夜泣きをするかしないか、夜泣きがひどくなるかどうかが関わっていると言われています。

夜泣きは、まだ睡眠を取る間隔が分からない発達過程の状態で、浅い眠りになってしまった時に目が覚めてしまう事で起きてしまいます。

その為、夜にぐっすり眠らせる為にお昼寝をさせないという人もいらっしゃるかと思いますが、睡眠はストレスを発散させるのに有効な手段なので、眠そうだなと思ったら寝かしつけてあげた方が無難です。

そんなお昼寝を卒業すると、朝起きて夜に寝るという一般的な生活リズムが整ってきます。

そうすると、夜泣きが少なくなってきますので、お子さんが自然に睡眠のリズムをつかむまで見守って上げましょう。

 

夜泣きの対策

生活リズムを自然に整えていく事が夜泣きを防ぐポイントになっているので、昼間にしっかり遊び、暗くなるにつれて 徐々にトーンダウンさせることを心掛けてみてはいかがでしょう?

夜はテンションが上がってしまうテレビや音楽は控えめにして、ゆったりとした気持ちでお風呂に入り、ママの抱っこで絵本を読むなどメリハリをつけるのも一つの手ですよ。 

 

おねしょが治らない!怒っちゃダメ?

トイレトレーニングは個人差がありますが、2歳から3歳くらいの間に完了することが多いもの。

昼間はパンツで過ごせるようになると、夜もおむつが外れたら…と期待したくなりますよね。

しかし急いで夜のおむつを外したらおねしょ続きになってしまったというお悩みも多く、そのたびに叱っていいのか迷ってしまう人も多いのではないでしょうか?

 

最初のうちは、叱ったり怒ったりしてはダメ

おねしょの際にきつく叱ってしまうと、子どもの緊張状態が続きストレスを感じてしまうので、またおねしょを繰り返すという 悪循環を招く可能性もあります。

夜のおむつは子どものペースで少しずつゆっくり外していくと、ママも子どもも気持ちが楽になりますよ。

 

おねしょの対策

しつけとしては、寝る前の飲み物を控えることやお休み前のトイレ習慣を約束するところからはじめてみてはいかがでしょうか。

後は、ちゃんとトイレで出来た時に めいっぱいホメてあげる事。ここが重要です。

 

 

他の子どもとのケンカ!どう対応したら?!

幼児期になると子ども同士の接触も多くなります。できれば仲良く遊んでほしいけれど、気づけばおもちゃの取り合いや遊具の順番待ちでケンカに!相手がいることだから、対応に悩んでしまうということもありますよね。

 

一方的に怒らず、お互いの話を聞く。

子どもの話を聞いて、おもちゃを取り合っている場合は分けて遊ぶことを教える、
遊具などの順番でもめている場合は一度整理させるなど、トラブルの解決方法を示しながら話します。

ただ、ここでポイントになるのは、自分のお子さんだけでなく、 相手のお子さんにも話を聞く事です。

状況によって、それは無理…という時もあるかと思いますが、出来る限り両方の意見を聞き、解決をすることでお子さんがより理解しやすくなり、次から注意しようという意識が芽生えやすくなります。

 

ただ、小さな子どもの場合は、急に力任せに手を出してしまうこともあり、思わぬケガを招くことも考えられるので、そんな場面であればすぐにストップをかけ安全の確保が一番です。

 

ケンカトラブルの対処法

無理にどちらかを我慢させたり怒ったりしてしまうと逆効果のケースもあるので、ケガをしない範囲であればある程度見守るのもいいかもしれませんね。

少し大きくなってくると子ども同士で喧嘩の仲裁もできるようになってくるので、まずはお手本を見せるように解決するのがベストです。